もしもの時に備えておきたい事

もしもの時にあわてず、納得のいく葬儀にするためには、事前にご家族で話し合い、備えておくことが重要です。
悲しい知らせは突然訪れるものです。
悲しみや戸惑いの中、慣れない葬儀を短期間で執り行わなくてはなりません。気が付いたらあっという間に葬儀が済んでいた、というのもよくあることです。そのような状況においても、慌てず余裕を持って判断し、故人・ご家族にとって「いい葬儀」にするには、事前に準備することが必要になります。
事前に葬儀の準備をすることは不謹慎ではありません。一度きりの葬儀を納得のいく形にするために、故人は意思を伝えたり、家族は話し合ったり、調べたりすることをお勧めします。
もしもの時に備えておきたい事をまとめましたので、ご参考にしてください。

印鑑を用意しておきましょう。

死亡届や火葬場での手続きなどに使います。故人のものではなく届出人のものが必要です。手続きは印鑑をお借りして葬儀社が代行しますので、銀行印など以外の預けてもいい三文判(認印)をご用意ください。シャチハタ不可。

次へ

ご本人の現住所・本籍・生年月日を確認しておきましょう。

死亡診断書などの書類を書く際に必要になります。

次へ

遺影用の写真を探しておきましょう。

祭壇に飾り、その後も残るものなので、比較的お顔が大きく写っていて鮮明なものを用意しておきます。

次へ

宗教・宗派・家紋などの確認をしておきましょう。

葬儀には仏式・神式・キリスト教式・無宗教式などがあり、さらに仏式は宗派によってさまざまです。お付き合いのあるお寺や神社・教会がある場合は連絡先を控えておきましょう。

次へ

ご遺族、ご親族の名簿・連絡リストを作成しておきましょう。

お知らせする方々の連絡先を名簿にまとめておくといいです。

次へ

喪主を決めておきましょう。

夫婦の場合は配偶者、実子がいない場合は親、兄弟になります。

次へ

愛用品を準備しておきましょう。

一緒に棺に入れてあげたい(入れたい)愛用品を用意しておきます。また最後に着せてあげたい(着たい)服も用意しておきます。

次へ

ご本人の意向を伝えたり、訊ねたりすることも大切です。

ご遺族に「こんな葬儀にしてほしい」という希望があれば伝えておきます。遺言書でもいいでしょう。また、葬儀社に生前予約などしていないかも確認しましょう。普段からコミュニケーションを図り、葬儀について考えておくことが何よりも大事です。

お葬式の流れ

どのような葬儀を行うかは、臨終が近くなった時に予め相談しておくと、その時になって動揺せずに進めることができます。家族葬を行うことを決めたら親族と相談し、どの人を呼ぶのかを決めておきましょう。また、この時点で仲の良かった近しい方と話せる機会があれば、家族葬である旨を伝え、理解してもらうとスムーズです。

遺体の搬送

葬儀社が決まっていない場合、遺体の搬送のみをお願いする葬儀社へ依頼をします。この場合、依頼する葬儀社がまだ決まっていない旨をきちんと伝えておきましょう。鮫島商事株式会社では、搬送費用を含む家族葬のパッケージプランがあますのでお気軽にお問い合わせください。

次へ

葬儀社との打ち合わせと各種手配

葬儀社が決まったら、家族葬の内容を葬儀社と相談し、決定します。行いたいものと行わなくても良いものをしっかりと伝え、遺族の心に残る葬儀を作りましょう。葬儀は何かとわからないことが出てきますので、経験豊富な葬儀社に相談しながら決めるのもひとつの方法です。
葬儀社の打ち合わせと同時に、葬儀の日程や時間、火葬や住職の手配を行いましょう。

次へ

訃報を出す

家族葬の日時や呼ぶ人が決まったら、親族や知人へ訃報を出します。訃報の中では、家族葬を執り行うことと、参列を辞退する旨を伝えます。

次へ

納棺・通夜・告別式・火葬

納棺から火葬までの手順は、一般葬と同様です。

次へ

お香典返し

近年、お香典の受け取りを辞退するお葬式が増えておりますが、家族葬では基本的に今後のお付き合いがなくなる人(家)はありませんので、お香典を受け取りきっちりとお返しも行うのが礼儀です。

次へ

葬儀後の弔問客への対応は丁寧に

家族葬にて葬儀を行うと、参列できなかった友人や知人が、後日家に弔問してくれることがあります。葬儀のように日程や時間が決まっていないため、弔問の度に対応に追われるという日が続く可能性もあることを頭に入れておきましょう。しかし、故人を想い、わざわざ足を運んで下さるのは大変ありがたいことです。お世話になった方々へ不義理とならないよう、返礼品などを予め用意しておくと良いでしょう。